袋井東幼稚園では、地震・火災・不審者・洪水などの避難訓練を月1回程度行っています。特に地震は、予告あり・予告なしの場合、保育室で集まっている時・遊戯室で活動している時・プール遊び中・自分の好きな場で遊んでいる時、保護者への引き渡し等、いろいろな場面を想定して訓練を行っています。子どもたちには、訓練をとおして避難の仕方を身に付け、自分の命を自分で守ろうとする子になってほしいと願っています。
『幼小合同引き渡し訓練』…雨天の場合の訓練をしました。
『不審者訓練』…1次避難から2次避難まで行いました。
『洪水時の避難訓練』…裏山にのぼって避難しました。
『プール遊び中』…教師の指示を聞いて落ち着いて避難できました。
◇災害はいつ起こるか分かりません。今後も、災害時の被害が最小限に抑えられるよう教師や子どもたちがどう動くと良いかを探っていきたいと思います。
6月30日(月)に、袋井東小学校で、1年生と5年生の児童、たんぽぽ第2保育園の年長児との交流があり、年長児が参加しました。
暑い中でしたが、小学校までの道のりを往復徒歩で行ってきました。道路の歩き方や渡り方、地下道の歩き方など、5月に行われた交通安全教室で教えていただいたことを確認する良い機会となりました。
小学校に到着!小学校の先生に迎えられて、ちょっぴりドキドキ・・・💓
初めて小学校に入る子もいて、「これは何かな?」「これはなんて書いてあるの?」と教室や廊下、トイレ等の様子をよ~く観察していました。
【1年生との交流】
知っている顔を見つけて、ホッとした顔をしたり久しぶりに会った友達に手を振ったりしていました。始めの会の後は、1年生が用意してくれた水鉄砲やシャボン玉などをして遊びました。
【5年生との交流】
5年生とは、2クラスに分かれグループ別に絵本の読み聞かせをしてもらったり、集団遊び(じゃんけん列車・猛獣狩りにいこうよ)をしたりして交流しました。大きいお兄さん・お姉さんに手を引かれ、緊張しながらも遊びを楽しんでいる様子でした。
たんぽぽ第2保育園の...
5月26日・6月27日に、幼稚園に講師の先生をお招きして運動遊びを行いました。
日頃から園庭や遊戯室で元気いっぱい走り回って遊ぶ子どもたちですが、講師の先生による楽しい遊びの
中で自然と体のいろいろな部分を動かし、全身を使って遊ぶことを経験しました。講師の先生の話をよく
聴いて、真似したり挑戦したりして夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。
<5月26日>
☆昨年度からお世話になっているコーチのご指導を受けました。テーマが設けられ、年長児は海の世界、 年少・中児は動物の世界を楽しみながら遊びました。あっという間の1時間でした。
<6月27日>
☆この日は、御都合の付く保護者にも参加していただき、リズムにのって楽しく踊ったり、脚力が付くような動きに挑戦したりして活発に活動しました。保護者の中には、『家でできそうだから、子どもとやってみよう!』と喜んでくださる方もいらっしゃいました。
◇園児たちには、苦手意識をもつことなく【体を動かして遊ぶと楽しいな】という気持ちで、たくさん体を
使って遊...
6月12日(木)にプール開きをしました。当日は少し涼しいかな?と感じるくらいでしたが、
気温+水温も入水可能温度でしたので、時間を調整しながら予定通りプール遊びを行いました。
今年度初めてということで、子どもたちと準備の仕方や遊ぶ時の約束等を一つ一つ確認しながら
ゆっくりと進めていき、いよいよプールへ。
年中・年長児は、久しぶりのプール遊びに大興奮!
楽しさや嬉しさが、にっこにこの表情から伝わってきました。
今後更に気温が上がり、水遊びが気持ち良くて楽しくなっていくと思います。
水の中でできるいろいろな楽しい遊びを取り入れながら水と仲良くなったり、顔付けやワニ歩き等
自分なりに挑戦したりして元気いっぱい遊んでいきたいと思います。
5月23日に地域のシニアクラブのみなさんと交流会をしました。交流会は毎年恒例で、シニアクラブの方々がいろいろな遊びを準備して来園してくださいます。今年も子どもたちは、地域のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。
【はじめの会】
【楽しんだ遊び】
『おばあちゃん、紙飛行機ってどうやって作るの?』 新聞・折り紙遊び
『次は入るかな、えいっ!』輪投げ遊び
『きれいな風船だね。』 風船遊び
『おじいちゃんみたいに積めるかな』紙コップ積み
『ゆっくりゆっくり、落とさないようにね』ボール運び
【おわりの会】
いろいろな遊びをとおして、地域の方とたくさん触れ合うことができました。おじいちゃん、おばあちゃんの温かいかかわりで園全体が優しい雰囲気に包まれ、その中で子どもたちは笑顔いっぱいで遊ぶことができました。
『今日はありがとう。また遊びに来て...
5月中旬、冬に植えたじゃがいもを収穫しました。植えた日から水掛けをしたり成長を見守ったりしながらこの日を楽しみに待っていた子どもたちは、『大きなじゃがいもはあるかな?』『いっぱい獲れるかな?』と、うきうきわくわく!
そして、いよいよその時がやってきました…
『みんな、がんばって掘るよ』
『エイ、エイ、オー‼』
じゃがいも掘りをしていると…
ダンゴムシやアリなど、いろいろな虫たちにも出会いました。
◎収穫したじゃがいもは、大きさを比べたり数を数えたりしてみました。
獲れたじゃがいもは、みんなで分けて各家庭に持ち帰り、好きなメニューを作ってもらったり、親子クッキングをしたりして味わいました。じゃがいもの栽培活動をとおして、心を動かし、五感をつかったいろいろな経験をすることができました。
4月中旬に夏野菜栽培の計画をしました。
『夏野菜ってどんなものがあるのかな?』と子どもたちに問いかけると、それぞれ思い付いた野菜をいろいろと挙げてくれました。中には、それは夏野菜かな?というものもあったため、家庭に持ち帰り、家族に聞いたり一緒に調べたりしてみよう!ということになりました。
休み明けに子どもたちに聞いてみると、ナス、トマト、モロヘイヤ、トウモロコシ、ニンジン、パプリカ、ピーマンなど、自分が育ててみたい夏野菜を親子で決めて教えてくれました。年長児は、爆裂トウモロコシ(イエローポップ)、甘々娘(トウモロコシ)、長ナスなど、一般的な野菜の種類でなく、品種まで調べてくる姿もありました。
子どもたちの思いが実現するよう、それぞれが決めた野菜の種や苗を準備し、いよいよ栽培が始まりました。明示を作成したり水掛けをしたりして大事に育てています。トマトの苗にはすでに緑色の実がつき、益々生長や収穫が楽しみになってきている子どもたちです。
5月の連休明けには花の苗を植えました。アサガオ、マリーゴールド、千日紅、ベビーマラカス、ひまわりなど、昨年...
4月中旬、室内外に飾り用・遊び用のこいのぼりを出しました。子どもたちは『黒いこいのぼり、大きいね』『赤はお母さんだよ』『僕は青いのが好き』などと見て喜んだり、みんなでこいのぼりリレーやこいのぼりくぐり等の遊びを繰り返し楽しんだりしてきました。
そして、5月2日(金)【こどもの日のつどい】では・・・
① こどもの日にちなんだ大型絵本の読み聞かせとクイズ ②うた『🎵こいのぼり』
③ こいのぼりくぐり
④ こいのぼりリレー
⑤ こいのぼりカードひっくり返しゲーム
子どもたちは、こいのぼりが大きく空を泳いでいるように、元気いっぱい笑顔いっぱい体を動かして遊びを楽しむことができました。
鯉のように、強くたくましく大きくなってね!
進級おめでとう!【1学期始業式】
4月8日(火)、いよいよ令和7年度の園生活がスタートしました。
はじめは、在園児の始業式。春休みを終え、一つ大きい学年のカラー帽子をかぶって登園してくる子どもたちは、嬉しそうな照れくさそうな何とも言えない良い表情でした。
式の中では、友達や教師との久しぶりの再会を喜び、園長先生の話を聴いたり新しいクラス名や担任の先生、新しく入園した友達を紹介してもらったりしました。その後、園内を探検し、新しく変わったところやどんな遊びができそうか等を見て回り、園生活への期待を膨らめました。
御入園おめでとうございます!【第70回入園式】
始業式の後、入園式を行いました。今年度は3名のお子さんが保護者の方と手を繋ぎ、ドキドキわくわくしながら袋井東幼稚園の門をくぐりました。
入園式では、初めての雰囲気に緊張気味のお子さん、嬉しそうにニコニコ笑顔で参加するお子さん、そんなお子さんを温かい目で見守る保護者の方の様子が印象的でした。これから始まる3年間の園生活の中で、心も体も健やかにたくましく成長していってほしいと願っています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}