フォトアルバム
新着
16日(木)に10月の誕生会をしました。 4名の誕生児を園のみんなでお祝いした後、お楽しみとしてお招きしたのは【奏 de Trio】の皆さん!   ※【奏 de Trio】とは、袋井東幼稚園区でピアノ講師をされている3名の先生方による音楽ユニット☆   演奏に使われる楽器は鍵盤ハーモニカとピアノがメインで、さらにカホン(箱という意味のペルー発祥の打楽器)と、アンデス(鍵盤ハーモニカのように息を吹き込み、鍵盤を押して笛の音を出す楽器)というあまり馴染みのない楽器も聴かせていただきました。   演奏された曲は… ♪小さな世界(入室時) ♪ダンスホール ♪Happy Birthday to you ♪アンパンマンのマーチ ~季節のうた~ 🦗虫のこえ 🌰大きなくりの木の下で 🍂紅葉 ~ボディリズム~ ※カスタネット使用 ♬さんぽ ~カップス~   ※カップを使ったパフォーマンス 🎵ライラック ~アンデスを使って~ ♪ピタゴラスイッチのオープニングテーマ ボディリズム ♪ディズニーメドレー(ハイホー、ジャンボリミッキー等)        アンデス カップス  カホン     当日は、5名の保護者保育ボランティアの皆さんも参加し、歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりして、とても楽しい演奏会になりました。最後は、御礼の気持ちを言葉で伝え、【奏 de trio】の皆さんと握手をしてお別れをしました。“芸術の秋”を堪能できたひとときでした…
10月7日(火)、全保護者対象のピカピカ作業を行いました。 園庭の草とり、駐車場の草とりや落ち葉集め、子どもたちの靴箱の防腐剤塗りなど、細かい作業を丁寧におこなっていただきました。                       作業終了後、園庭を見た子どもたちは、「キレイになったね!」と嬉しそうな表情でした。 ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
9月25日(木)・26日(金)の2日間、職業体験で3名の中学生が袋井東幼稚園に遊びに来てくれました。 1日目の朝、中学生は早く子どもたちと仲良くなりたいと、挨拶をしたり声を掛けたりしながら園児を迎えてくれましたが、子どもたちは初めて出会うお兄さんお姉さんにドキドキ。嬉しいはずなのに、緊張と恥ずかしさとで最初はなかなかかかわれずにいました。   <はじめまして> まずは、自己紹介。中学生の名前や得意なこと等を教えてもらい、園児も自分の名前を伝えました。 互いに自己紹介をすることで少し子どもたちの緊張がほぐれ、笑顔も見られました。       <一緒に遊ぼう!> 子どもたちが普段楽しんでいる遊びの仲間に入ってもらって一緒に体を動かしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。遊びを通してすっかり仲良くなった子どもたちは、自分から遊びに誘って一緒に遊ぼうとする姿も見られました。                                   <ありがとう!また来てね☆> あっという間の2日間でしたが、中学生とたくさん遊んで、たくさん話して、子どもたちの心に残る素敵な触れ合いができたことを嬉しく思います。中学生の職業体験ではありますが、園児にとっても地域の学校・年齢の違う人とかかわり、経験を広げる有意義な機会となりました。 最後は一緒に踊ったり、ハイタッチをしてお別れしました。 お兄さん、お姉さん、2日間ありがとうございました💗
袋井東幼稚園では、毎年年長児が陶芸用の土を使ってお面(自分の顔)を作る陶芸体験をしています。 陶芸は、園区で陶芸家をされている鈴木鉱司さんの【鈴木鉱司陶房】で行われ、陶芸の他にも、陶房を見学させていただいたり陶器ができあがるまでの手順を教えてもらったりしています。 子どもたちは、写真に撮った自分の顔をよく見たり、粘土で顔を作ってみたりして当日を楽しみにしていました。   いよいよ当日…   『さあ、出発だ♪』             『ここが陶房なんだ!   何だかドキドキするね』         それでは、陶芸教室スタート! まずは、陶房見学&陶器ができるまでのお話。     『泥団子を作る土と違うんだね。』   『わあ、くるくる回ってる!』         『土が長く伸びたね。』   ろくろで整形したら、 色を付けて 窯で焼く 素敵な器の出来上がり                       自分の顔のお面づくり開始(お手本)             みんな真剣☆ 『髪はこんな感じかな?』                                             ※自分の感性で、自分の手で、世界に1つだけの自分を作りました…   今年も、良い体験ができました。子どもたちは集中して楽しく取り組むことができました。 出来上がりは1月の予定。年長児の卒園記念として卒園の日まで、大事に保管します!
9月1日(月)から2学期がスタートしました。 久しぶりの登園でドキドキしている子もいましたが、友達や教師との再会を喜び、元気に園生活に入っていく様子が見られ、嬉しく感じました。   <始業式> 長い休み明けでしたが、しっかりと話を聴いたり、元気に歌を歌ったりしていて立派でした☆   始業式の中で、各学年毎に【2学期に頑張りたいことや遊びたいもの】を発表してもらいました。 1学期に楽しんだ遊びを振り返りながら、2学期にはどんな楽しいことをしようかと、わくわくしている気持ちがうかがえました。 年長児 年中児 年少児   教師の方からも、園で子どもたちが楽しめそうな遊びや、興味・関心がありそうな活動を挙げ、これから始まる2学期が充実したものになるようなきっかけづくりをしました。       始業式後は園庭に飛び出していき、友達や教師と 元気いっぱい遊ぶ子どもたちでした。   2学期も、いっぱい楽しい遊びをしようね💗       <避難訓練> 同日、地震の避難訓練を行いました。事前の予告なしで行い、子どもたちがどの程度身に付けているのか、今後どんな指導が必要なのかを確認する機会にしました。   ①訓練の放送が入りました… 子どもたちは、座っていた椅子からすぐに立ち上がり、固定されているロッカーにつかまりました。天井から落ちてくるものはないか、椅子がとんでこないか目で追っている姿もありました。   ②一度揺れがおさまったら… 急いで園庭の広い場所に避難します。今回は、園庭で液状化が発生したと想定し、そこを回避して逃げるようにしました。   ③園庭に避難したら… 人数確認をしたり、防災頭巾をかぶったりしました。そして、避難する際の大事なことを園長先生と一緒に再確認しました。
『♪おほしさま きらきら そらからみてる☆』 7日(月)に幼稚園で七夕会をしました。 事前に七夕の話をしてイメージを広げ、友達とステキな飾りを作ったり、短冊を持ち帰って親子で願い事を 書いたりして大きな笹に飾り、七夕の日を楽しみにしていました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 七夕会当日は、大型絵本を用いての由来やクイズを楽しんだり、各学年が作ったいろいろな飾りを見せ 合ったりしました。 会の後半は、スペシャルゲスト【おばけんず】の皆さんによる鍵盤ハーモニカの音楽会を楽しみました。 曲目は・・・ ☆勇気100% ☆小さな世界 ☆ハッピーバースデー ☆だいすきようちえん(園歌) ☆かえるの歌 ☆たなばた ☆ピタゴラスイッチ ☆蛙の夜廻り ☆コパカバーナ 子どもたちが知っているいろいろな曲を演奏してくださり、子どもたちは曲に合わせて歌ったり踊ったり して楽しみました。また、職員や保育ボランティアとして参加してくださっている保護者も加わって、 ハンドベルの演奏も聴かせてくれました。   この日の夜、織姫様と彦星様は会えたのでしょうか? 子どもたちの願い事が叶いますように…💗   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆   1学期、よく頑張りました!      17日(木)に1学期の終業式を行いました。      1学期に頑張ったことや楽しかったこと、      夏休みの過ごし方などをみんなで話し、      ニコニコいい笑顔で1学期を終えました。        18日(金)から、長い夏休みに入ります。     安全に、そして家族で楽しい夏休みを                                         過ごしてね🍉
袋井東幼稚園では、地震・火災・不審者・洪水などの避難訓練を月1回程度行っています。特に地震は、予告あり・予告なしの場合、保育室で集まっている時・遊戯室で活動している時・プール遊び中・自分の好きな場で遊んでいる時、保護者への引き渡し等、いろいろな場面を想定して訓練を行っています。子どもたちには、訓練をとおして避難の仕方を身に付け、自分の命を自分で守ろうとする子になってほしいと願っています。   『幼小合同引き渡し訓練』…雨天の場合の訓練をしました。               『不審者訓練』…1次避難から2次避難まで行いました。                   『洪水時の避難訓練』…裏山にのぼって避難しました。                   『プール遊び中』…教師の指示を聞いて落ち着いて避難できました。                     ◇災害はいつ起こるか分かりません。今後も、災害時の被害が最小限に抑えられるよう教師や子どもたちがどう動くと良いかを探っていきたいと思います。
6月30日(月)に、袋井東小学校で、1年生と5年生の児童、たんぽぽ第2保育園の年長児との交流があり、年長児が参加しました。 暑い中でしたが、小学校までの道のりを往復徒歩で行ってきました。道路の歩き方や渡り方、地下道の歩き方など、5月に行われた交通安全教室で教えていただいたことを確認する良い機会となりました。 小学校に到着!小学校の先生に迎えられて、ちょっぴりドキドキ・・・💓 初めて小学校に入る子もいて、「これは何かな?」「これはなんて書いてあるの?」と教室や廊下、トイレ等の様子をよ~く観察していました。 【1年生との交流】 知っている顔を見つけて、ホッとした顔をしたり久しぶりに会った友達に手を振ったりしていました。始めの会の後は、1年生が用意してくれた水鉄砲やシャボン玉などをして遊びました。                             【5年生との交流】 5年生とは、2クラスに分かれグループ別に絵本の読み聞かせをしてもらったり、集団遊び(じゃんけん列車・猛獣狩りにいこうよ)をしたりして交流しました。大きいお兄さん・お姉さんに手を引かれ、緊張しながらも遊びを楽しんでいる様子でした。             たんぽぽ第2保育園の年長さんとも遊びや活動の中で少し関わりをもつことができました。次回はどんな関わりがみられるか楽しみです。     帰り道、子どもたちは「楽しかったね」「また遊びに行きたいな」と楽しかった交流の話でもちきりだったようです。次回は2学期に行う予定です。
5月26日・6月27日に、幼稚園に講師の先生をお招きして運動遊びを行いました。 日頃から園庭や遊戯室で元気いっぱい走り回って遊ぶ子どもたちですが、講師の先生による楽しい遊びの 中で自然と体のいろいろな部分を動かし、全身を使って遊ぶことを経験しました。講師の先生の話をよく 聴いて、真似したり挑戦したりして夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。   <5月26日> ☆昨年度からお世話になっているコーチのご指導を受けました。テーマが設けられ、年長児は海の世界、年少・中児は動物の世界を楽しみながら遊びました。あっという間の1時間でした。                                             <6月27日> ☆この日は、御都合の付く保護者にも参加していただき、リズムにのって楽しく踊ったり、脚力が付くような動きに挑戦したりして活発に活動しました。保護者の中には、『家でできそうだから、子どもとやってみよう!』と喜んでくださる方もいらっしゃいました。                                                                       ◇園児たちには、苦手意識をもつことなく【体を動かして遊ぶと楽しいな】という気持ちで、たくさん体を 使って遊んでほしいと願っています。今後も、健康な体づくり・たくましい体づくりに努めていきたいと考え ています。
Loading...
広告
015167
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る