フォトアルバム
新着
11月7日(金)に、親子遠足に出掛けました。 行先はエコパ。袋井市内にあり、園からも車で10分ほどの距離にあります。 エコパは、運動競技場や自然あふれるビオトープなどがあり、親子で楽しめそうな場所であることから遠足の目的地に決定しました。   遠足の前半は… ⚽運動競技場内の見学⚽   『さあ、出発!』    ボランティアガイドさんに案内していただきました。       🚩いろいろな座席に座ってみたよ!             🔐特別に放送室やVIPルームなどにも入れてもらったよ!         🏆気分はサッカー選手                    普段、なかなか入ることができない場所まで見学させていただける貴重な機会となりました。子どもたち以上に、大人が興味津々で見学する姿が印象的でした。     後編に続く…
後半は… 🌳ビオトープ散策🍂   山の方に移動🚶 エコパのマンホールの蓋には、いろいろなスポーツの絵が付いていたよ。   ふれあいの森(エコパの丘)の職員の方に、ここではどんな自然に出会えるのか、興味深いお話を聴かせていただきました。               🦋生き物の不思議を知りました! 💡人間には白く見えるちょうちょ、 でも、ちょうちょ同士だと黄色や紫色に見えるんだって。   💡鵺(ぬえ)…顔はサル、手足は虎、尻尾は蛇。不思議だね。   🐭ここで暮らしていた生き物のはく製を見たり触れたりしました。   『タヌキの毛ってフワフワだね。』   『ちょっと怖いけど、パパと一緒なら触れるかも』       🦗自由散策、生き物や木の実を見つけました。                         クワガタ発見!   どんぐりや葉っぱ、カナヘビやトンボ等、いろいろな発見を楽しみました。     🍙お待ちかねのお弁当は自然いっぱいの中で楽しくいただき、いつもに増しておいしく感じました。                 秋が深まっていく中、見て、触れて、聞いて、感じて、…体全体を使っていろいろな体験をすることができました。 なにより、親子でいっぱい会話をし、気持ちを共有し、ふれあいがたくさんもてたことが良かったです。
10月30日に園外保育に出掛けました。行き先は地域の古刹「医王山 油山寺」です。 過ごしやすい天候の中、自然の中でたくさん遊ばせていただきました。   初めに、ご住職からのお話を聞きながら座禅体験をしました。 ご住職からは、心にある「五つの窓」のお話を聞きました。 目を閉じて耳を澄ましているといろいろな音が聞こえてきました。 心で感じて、思いを行動に移していくことで心を育て、いい子に育っていってほしいなと思います。   その後、五感を使って境内の散策を楽しみました。 落ち葉や椎の実を集めたり、石積みをしたり、瑠璃の滝で滝の音に耳を傾けたり、龍の絵に驚いたり、長~い階段を上って三重塔や薬師本堂まで足を延ばしてきました。                               「どこまで高く積めるかな?」 「天井に龍がいるよ!大きいね~」🐉                                 「階段は全部で何段あるかな?階段の先には 何があるかな?ワクワクするね✨」 「三重塔まで登ってきたよ!みんな頑張ったよ」                     「薬師堂でお参りしました。元気に遊べますように!」 「薬師堂の周りには椎の実やカマキリがいっぱい!」       「最後はお楽しみの『お弁当タイム🍙』」 みんな、モリモリおいしくいただきました」     その後、幼稚園まで歩いて戻りました。 たくさん遊んで、たくさん歩いて、とても充実した いい顔を見せてくれました😝
10月29日に園内の畑でさつまいもの収穫をしました。 夏前につるさしをし、水掛けをしたり草取りをしたりして大切に育ててきたさつまいも!そろそろ大きくなったかな? と、わくわくしながら収穫の日を迎えました。   ☆長く伸びたつるは事前に少しとっておき、子どもたちが安全に楽しく取り組めるようにしました。   『さあ、がんばって掘るぞ‼』           『うんとこしょ、どっこいしょ💦』                             いろいろな形や大きさのおいもがたくさん収穫できました!                   ☆さつまいもがいっぱい!みんなで分けて持ち帰ったよ♪                   持ち帰ったさつまいもは、親子で調理をしておいしくいただいたと報告を受けています。 実りの秋、食欲の秋、おいしい秋の味覚を楽しみ、食への興味につながるといいなと思います。
10月23日(木)袋井消防署の職員の方が来て、火事の時の避難の仕方を教えてくれました。 「火災の時は、火だけでなく煙がでるので、煙を吸わないように持っているハンカチで鼻や口を覆いながら、姿勢を低くして非難するよ。」 1つの部屋に煙を充満させ、火事の時に煙が立ち込めた状況を再現して、その煙の中を避難する体験をしました。子どもたちは、部屋に入った時には緊張していましたが、消防士さんの話を思い出し、ハンカチで鼻と口を覆って、落ち着いて避難することができました。                                     園庭では、消防士さんから「初期消火について」や「消火器の使い方」の話を聞きました。消防士さんからは次のようなお話がありました。 「消火器を使った初期消火の目安は、小さな火の時だけの対応です。小さな火の目安は、大人の背の高さまでです。天井に届くぐらいの大きな火の場合は、119番通報をしてください。」 「消火器は、①ピンを抜く。②ホースを外し、火元に向ける。③レバーを握って水を出す。火を消す時のポイントは、火の上よりも火の下、火の元を狙うと消えやすいです。今日は水消火器で水が出ますが、本物は白い粉が入っているので、ホウキで掃くように粉を撒いていくと火が消えやすいです。」 話を聞いた後おこなった職員の消火活動を、子どもたちは真剣に見ていました。   次に、「他にもバケツを使って火を消す方法があるんだよ。」とバケツリレーで消火する話を聞きました。初めに大人がやって見せた後、子どもたちも順番にバケツリレーでの消火訓練を体験しました。 水道から火までの距離に数名並び、水の入ったバケツを次の人に渡し火を消していきました。空になったバケツを水道まで運ぶ役も必要でした。バケツの回転が良くなると、次々とバケツが送られてきて1ヶ所に溜まってしまったり、声を掛けないと振り向いて受け取ってくれなかったりしたので、掛け声を掛ける必要性やみんなで力と心を合わせて協力することの大切さを学びました。 バケツリレーのポイントは、「①複数名で並んだ時に、互い違いに体の向きを変えるとバケツを渡しやすいこと。②水の量はバケツの半分より少し多いぐらいが運びやすいこと③なるべく早く、でもそ~っと次の人に渡すこと。」だそうです。                     子どもたちにとって今日の経験が有事の際役立つといいなと思います。
10月18日(土)秋晴れの気持ちの良い天候の中、親子でわくわく遊ぼう会(運動会)を行いました。 袋井東幼稚園では、運動会を〝親子で楽しく心と体を動かして遊ぶ会〟とおさえ、子どもたちが元気いっぱい走ったり、友達と協力して表現したりすることだけでなく、親子のふれ合いを大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさを味わってほしいと考えています。子どもたちの興味や思いを活かし、園児とその家族がみんなで楽しめそうな内容を検討しながら進め、当日を迎えました。   <開会式> 準備体操…来てくださったみんなでラジオ体操をしました。これで準備はOK!『いっぱい遊ぶぞー👍』   〈園児のみの種目> ◇徒競走…力いっぱい走りました!年長児はどろんこ山の頂上がゴール🚩             ◇表現…曲に合わせてダンスを踊ったり、気持ちを一つにしてパラバルーンをしたりしました。ステキだね🎵 ◇直線リレー…チーム一丸となってバトンをつなぎました。 2回戦行い、1勝1敗の引き分け。『次の勝負は負けないぞ💪』 <親子競技> ◇ひっくり返しゲーム…赤・青チームに分かれて、どちらがたくさんひっくり返せるか勝負!素早いのはどっち?   ◇親子趣味競走…仲良し親子バッタがいろいろな動きを楽しみながらゴールを目指しました。宝もゲットしたよ☆ <保護者競技> ◇趣味競走…ボール運びをしたり風船を膨らませたり等、パパ・ママのかっこいい姿を見せてくれました💗   <閉会式> 遊びを楽しみ、がんばった子どもたちは、いつもに増して自信や満足感に満ちたキラキラ笑顔を見せてくれました😊   会をとおして、一人一人が力いっぱいがんばった満足感や達成感を感じたり、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを親子で共有できたりしました。また、保護者のがんばる姿を子どもたちが大きな声で応援する姿から、親子の心の繋がりを感じられました。 終了後には、保護者のみなさんから「親子で参加できてとても楽しかった。」「子どもたちの成長をとても感じられました。」等、嬉しいコメントをたくさんいただきました。今後も、親子でふれ合い、体と心をいっぱい動かして遊んでもらえたらと願っています。
16日(木)に10月の誕生会をしました。 4名の誕生児を園のみんなでお祝いした後、お楽しみとしてお招きしたのは【奏 de Trio】の皆さん!   ※【奏 de Trio】とは、袋井東幼稚園区でピアノ講師をされている3名の先生方による音楽ユニット☆   演奏に使われる楽器は鍵盤ハーモニカとピアノがメインで、さらにカホン(箱という意味のペルー発祥の打楽器)と、アンデス(鍵盤ハーモニカのように息を吹き込み、鍵盤を押して笛の音を出す楽器)というあまり馴染みのない楽器も聴かせていただきました。   演奏された曲は… ♪小さな世界(入室時) ♪ダンスホール ♪Happy Birthday to you ♪アンパンマンのマーチ ~季節のうた~ 🦗虫のこえ 🌰大きなくりの木の下で 🍂紅葉 ~ボディリズム~ ※カスタネット使用 ♬さんぽ ~カップス~   ※カップを使ったパフォーマンス 🎵ライラック ~アンデスを使って~ ♪ピタゴラスイッチのオープニングテーマ ボディリズム ♪ディズニーメドレー(ハイホー、ジャンボリミッキー等)        アンデス カップス  カホン     当日は、5名の保護者保育ボランティアの皆さんも参加し、歌ったり踊ったり楽器を鳴らしたりして、とても楽しい演奏会になりました。最後は、御礼の気持ちを言葉で伝え、【奏 de trio】の皆さんと握手をしてお別れをしました。“芸術の秋”を堪能できたひとときでした…
10月7日(火)、全保護者対象のピカピカ作業を行いました。 園庭の草とり、駐車場の草とりや落ち葉集め、子どもたちの靴箱の防腐剤塗りなど、細かい作業を丁寧におこなっていただきました。                       作業終了後、園庭を見た子どもたちは、「キレイになったね!」と嬉しそうな表情でした。 ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
9月25日(木)・26日(金)の2日間、職業体験で3名の中学生が袋井東幼稚園に遊びに来てくれました。 1日目の朝、中学生は早く子どもたちと仲良くなりたいと、挨拶をしたり声を掛けたりしながら園児を迎えてくれましたが、子どもたちは初めて出会うお兄さんお姉さんにドキドキ。嬉しいはずなのに、緊張と恥ずかしさとで最初はなかなかかかわれずにいました。   <はじめまして> まずは、自己紹介。中学生の名前や得意なこと等を教えてもらい、園児も自分の名前を伝えました。 互いに自己紹介をすることで少し子どもたちの緊張がほぐれ、笑顔も見られました。       <一緒に遊ぼう!> 子どもたちが普段楽しんでいる遊びの仲間に入ってもらって一緒に体を動かしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。遊びを通してすっかり仲良くなった子どもたちは、自分から遊びに誘って一緒に遊ぼうとする姿も見られました。                                   <ありがとう!また来てね☆> あっという間の2日間でしたが、中学生とたくさん遊んで、たくさん話して、子どもたちの心に残る素敵な触れ合いができたことを嬉しく思います。中学生の職業体験ではありますが、園児にとっても地域の学校・年齢の違う人とかかわり、経験を広げる有意義な機会となりました。 最後は一緒に踊ったり、ハイタッチをしてお別れしました。 お兄さん、お姉さん、2日間ありがとうございました💗
袋井東幼稚園では、毎年年長児が陶芸用の土を使ってお面(自分の顔)を作る陶芸体験をしています。 陶芸は、園区で陶芸家をされている鈴木鉱司さんの【鈴木鉱司陶房】で行われ、陶芸の他にも、陶房を見学させていただいたり陶器ができあがるまでの手順を教えてもらったりしています。 子どもたちは、写真に撮った自分の顔をよく見たり、粘土で顔を作ってみたりして当日を楽しみにしていました。   いよいよ当日…   『さあ、出発だ♪』             『ここが陶房なんだ!   何だかドキドキするね』         それでは、陶芸教室スタート! まずは、陶房見学&陶器ができるまでのお話。     『泥団子を作る土と違うんだね。』   『わあ、くるくる回ってる!』         『土が長く伸びたね。』   ろくろで整形したら、 色を付けて 窯で焼く 素敵な器の出来上がり                       自分の顔のお面づくり開始(お手本)             みんな真剣☆ 『髪はこんな感じかな?』                                             ※自分の感性で、自分の手で、世界に1つだけの自分を作りました…   今年も、良い体験ができました。子どもたちは集中して楽しく取り組むことができました。 出来上がりは1月の予定。年長児の卒園記念として卒園の日まで、大事に保管します!
Loading...
広告
015655
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る